 |







 |
分院からのお知らせ
よくある質問(FAQ)を載せました。
Q.鍼灸・マッサージ治療の効く病気は?
Q.鍼は痛くないの?
Q.なんで鍼・灸は効くの
|
|
 |
|
|
|

|
A.鍼灸・マッサージ治療の適応疾患
鍼灸・マッサージの治療は、基本的に機能的なものであれば、適応になります。
また、病院で治療を受けているものに関しても、当院では診療情報を提供し、併用
できる場合は積極的に併用して治療することをお勧めしています。
|
|
鍼灸・マッサージの適応疾患、つまり有効とされている病気ですが、これは、現在
WHOやアメリカのNIHなどの機関で約48疾患が適応であると言われています。
中国などでは、もっと幅広く、鍼灸の適応で治療を行っています。
|

|
代表的なものには、次のようなものがあります。(他にもあります)
・頭と目、顔の症状
・頭痛 ・偏頭痛 ・耳鳴り ・難聴 ・眼精疲労 ・目の充血 ・(仮性)近視 ・緑内障
・白内障 ・鼻水 ・花粉症 ・蓄膿症 ・その他、眼科、耳鼻科疾患
・咽頭炎 ・扁桃炎 ・歯痛 ・歯の浮き ・顔のむくみ ・肌荒れ ・にきび ・湿疹
|
・首、肩、腕、背中の疲れ
・首のこり ・四十肩 ・関節痛 ・寝違え ・肩こり ・背中のはり ・腕のだるさ
・肘痛(テニスエルボーなど) ・腱鞘炎(VDT症候群) ・頚椎症 など
|
|
・足と腰の疲れ
・腰痛 ・椎間板ヘルニア・膝関節症 ・ぎっくり腰 ・足のむくみ・膝の痛み変形性膝関節症
・足の痺れ ・坐骨神経痛 ・足の疲れ ・外販母子 ・打撲 ・ねんざ など
|
|
・内臓の疲れ
・胃のもたれ ・食欲不振 ・胃酸過多症 ・高血圧症 ・低血圧症 ・二日酔い
・吐き気 ・乗り物酔い ・下痢 ・便秘 ・痔 ・じんましん ・口内炎 ・膀胱炎
・気管支炎 ・アレルギー性疾患
|
|
・婦人科系の症状
・生理痛 ・冷え性 ・つわり ・貧血 ・不感症 ・月経困難症 ・更年期障害
|
|
・心のつかれ
・イライラ ・めまい ・不眠 ・動悸 ・ノイローゼ ・うつ病 ・神経症
|
|
A.鍼は痛くないの?
当院で使用している鍼は細いもので0.2mmくらいのものを使っています。
いわゆる中国鍼とは違い、鍼管(鍼を入れる筒)を使い、皮膚に刺すので、刺す瞬間
はちょっと刺された感じがするかもしれません。
ただ、慣れてくると、グースカと寝てしまっている患者さんもいらっしゃるので、気になる
ほどのものでないと思います。
それとは別に、コリの場所などに鍼先があたったときに、重だるいような感じや奥で
痛みのようなものを感じることがありますが、これは刺したときの痛みとは違い、
得気や響きとよばれるものです。これが出ると効果が高いなどと言われていますが、
もちろん、耐えられないと感じる方には、一箇所ごとに聞きながら治療しますので、
遠慮なく、「痛い」と言って頂いて大丈夫です。
また、特殊な鍼の方法として、提鍼とよばれる、皮膚に刺さない鍼や、管鍼法など
の皮膚に刺激だけ与える方法もありますので、ご相談ください。
|
|
A.鍼灸はなんで効くの?
これは、現在も研究途中にありますが、痛みを抑える作用、内蔵-体性反射を利用
したもの、中枢(脳)を介した反応を利用したものなどが考えられています。
痛みを抑える作用としては、神経の興奮を抑え、痛みの閾値を下げる、
脊髄でのSG細胞を介して痛みの刺激を抑えるゲートコントロール理論、鍼の刺激
が脳に伝わり、脳内でエンドルフィンなどの痛みを押さえるホルモンを出す、などが
定説として考えられています。
また、内臓-体性反射を利用したものは、いわゆる経穴(ツボ)を利用して治療を
行うものが対応し、例えば、胃潰瘍などがある患者さんなどは、西洋医学で言う
背中のボアス点と対応した胃ゆというツボを利用したりしあす。
脳を介した作用は、これが最も研究の進められている所ですが、手足などへの
鍼の刺激が脳の知覚をつかさどる領域に作用し、そこの神経細胞を興奮させること
により、ホルモンの調節や痛覚、音覚、視覚、また交感神経や副交感神経などの
自律神経の調節に作用する、と考えられています。
現代医学でもその仕組みが徐々に解明されつつありますが、その結果と、東洋医学
と言われる昔からの経験的な経絡、経穴(ツボ)による効果が対応しているのは、
面白いところでもあり、効果があることの証明にもなるのでしょう。
|
|
|
|
|
|
|
セタガヤ治療室 千歳船橋 分院
所在地 〒156-0052 東京都世田谷区経堂4−10−8
TEL:03−5426−1517 |
|
|
|
|
|
|
|
(c) 2005 Setagaya-chiryoshitsu Counseling Acupuncture and Massage Clinic |