分院からのお知らせ

よくある質問(FAQ)を載せました。

Q.鍼灸・マッサージ治療の効く病気は?

Q.鍼は痛くないの?

Q.なんで鍼・灸は効くの

A.鍼灸・マッサージ治療の適応疾患

鍼灸・マッサージの治療は、基本的に機能的なものであれば、適応になります。
また、病院で治療を受けているものに関しても、当院では診療情報を提供し、併用
できる場合は積極的に併用して治療することをお勧めしています。

鍼灸・マッサージの適応疾患、つまり有効とされている病気ですが、これは、現在
WHOやアメリカのNIHなどの機関で約48疾患が適応であると言われています。
中国などでは、もっと幅広く、鍼灸の適応で治療を行っています。


 代表的なものには、次のようなものがあります。(他にもあります)

頭と目、顔の症状

 ・頭痛 ・偏頭痛 ・耳鳴り ・難聴 ・眼精疲労 ・目の充血 ・(仮性)近視 ・緑内障
 ・白内障 ・鼻水 ・花粉症 ・蓄膿症 ・その他、眼科、耳鼻科疾患
 ・咽頭炎 ・扁桃炎 ・歯痛 ・歯の浮き ・顔のむくみ ・肌荒れ ・にきび ・湿疹 

首、肩、腕、背中の疲れ

 ・首のこり ・四十肩 ・関節痛 ・寝違え ・肩こり ・背中のはり ・腕のだるさ
 ・肘痛(テニスエルボーなど) ・腱鞘炎(VDT症候群) ・頚椎症 など

足と腰の疲れ

 ・腰痛 ・椎間板ヘルニア・膝関節症 ・ぎっくり腰 ・足のむくみ・膝の痛み変形性膝関節症 
 ・足の痺れ ・坐骨神経痛 ・足の疲れ ・外販母子 ・打撲 ・ねんざ など 

内臓の疲れ

 ・胃のもたれ ・食欲不振 ・胃酸過多症 ・高血圧症 ・低血圧症 ・二日酔い
 ・吐き気 ・乗り物酔い ・下痢 ・便秘 ・痔 ・じんましん ・口内炎 ・膀胱炎
 ・気管支炎 ・アレルギー性疾患


婦人科系の症状

 ・生理痛 ・冷え性 ・つわり ・貧血 ・不感症 ・月経困難症 ・更年期障害

心のつかれ

 ・イライラ ・めまい ・不眠 ・動悸 ・ノイローゼ ・うつ病 ・神経症

A.鍼は痛くないの?


 当院で使用している鍼は細いもので0.2mmくらいのものを使っています。
いわゆる中国鍼とは違い、鍼管(鍼を入れる筒)を使い、皮膚に刺すので、刺す瞬間
はちょっと刺された感じがするかもしれません。
ただ、慣れてくると、グースカと寝てしまっている患者さんもいらっしゃるので、気になる
ほどのものでないと思います。
 それとは別に、コリの場所などに鍼先があたったときに、重だるいような感じや奥で
痛みのようなものを感じることがありますが、これは刺したときの痛みとは違い、
得気や響きとよばれるものです。これが出ると効果が高いなどと言われていますが、
もちろん、耐えられないと感じる方には、一箇所ごとに聞きながら治療しますので、
遠慮なく、「痛い」と言って頂いて大丈夫です。

 また、特殊な鍼の方法として、提鍼とよばれる、皮膚に刺さない鍼や、管鍼法など
の皮膚に刺激だけ与える方法もありますので、ご相談ください。

A.鍼灸はなんで効くの?

 これは、現在も研究途中にありますが、痛みを抑える作用、内蔵-体性反射を利用
したもの、中枢(脳)を介した反応を利用したものなどが考えられています。

 痛みを抑える作用としては、神経の興奮を抑え、痛みの閾値を下げる、
脊髄でのSG細胞を介して痛みの刺激を抑えるゲートコントロール理論、鍼の刺激
が脳に伝わり、脳内でエンドルフィンなどの痛みを押さえるホルモンを出す、などが
定説として考えられています。

 また、内臓-体性反射を利用したものは、いわゆる経穴(ツボ)を利用して治療を
行うものが対応し、例えば、胃潰瘍などがある患者さんなどは、西洋医学で言う
背中のボアス点と対応した胃ゆというツボを利用したりしあす。

 脳を介した作用は、これが最も研究の進められている所ですが、手足などへの
鍼の刺激が脳の知覚をつかさどる領域に作用し、そこの神経細胞を興奮させること
により、ホルモンの調節や痛覚、音覚、視覚、また交感神経や副交感神経などの
自律神経の調節に作用する、と考えられています。

現代医学でもその仕組みが徐々に解明されつつありますが、その結果と、東洋医学
と言われる昔からの経験的な経絡、経穴(ツボ)による効果が対応しているのは、
面白いところでもあり、効果があることの証明にもなるのでしょう。

セタガヤ治療室 千歳船橋 分院
所在地 〒156-0052 東京都世田谷区経堂4−10−8
TEL:03−5426−1517


(c) 2005 Setagaya-chiryoshitsu Counseling Acupuncture and Massage Clinic